プロフィール
エマニュエルジラールは5歳より音楽の勉強を始め、パリ国立高等音楽院のチェロ、室内楽を1位で卒業後、同音楽院の古楽器科で学ぶ。ソルボンヌ大学で 美術史を学び、論文ではルネッサンス音楽について 取り組み、文化と歴史の知識を深めた。ヨーロッパ全域、アメリカ、そして最近では韓国や日本等、アジアでコンサート活動をしている。
現在、日本に在住し、2009年から桐朋学園大学(東京)でチェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、室内楽を特命教授として指導し、2016年から宮城学院女子大学の非常勤講師を務めている。
音楽の様々な時代に対する彼の興味は、自然に古楽器の研究と実践へと導きました。これにより、ルネッサンスとバロックのレパートリーの美しさを深く探究し、これらの時代の音色、そして各作曲家特有のスタイルを出す為に、複数のヴィオラ・ダ・ガンバ、バリトン、リローネを演奏する事で、音楽作品の解釈に新しい音と美学的アプローチを見出しました。

マレッラとは、1745年にゲオルク・フィリップ・テレマンが作曲したパリ四重奏を、パリで初演した イタリア人ヴァイオリニスト、ジョヴァンニ・バッティスタ・マレッラにちなんで名付けられた。
(フォルクレも、組曲第4番の最初の曲にマレッラの名前を付けている)。
アンサンブル・マレッラは、2015年にエマニュエル・ジラールによって設立され、バロックレパートリーからロマン派の作品を、時代様式に基づき、作曲当時に使われていた楽器を用いて演奏する。
アンサンブル・マレッラのメンバーは、録音、コンサートでそれぞれの専門知識を提供し、それによって演奏されるレパートリーをより豊かで多様なものにしている。
・テオルボ&アーチリュート ティボー・ルッセル
・チェンバロ セヴァスティアン・ドセ、野沢知子、
梅津樹子、辰巳美納子
・ヴァイオリン 神谷未穂、小池まどか
・ヴィオラ・ダ・ガンバ ローラン・デュブランシェ
・チェロ 山田慧
十年以上の経験を持つこのアンサンブルは、その音楽の歩みを示す4枚のCDを録音している。 マラン・マレの「異国組曲」やアントワーヌ・フォルクレの組曲(1巻と2巻)といったバロック作品から始まり、シューベルトの作品集CDで、ロマン派の時代を探究している。